
こんにちは、BabyJです😊。
この頃、あれもやらなきゃいけない、これもやらなきゃいけない、と気ばかり焦って何も成し遂げていません😔。
やるべきことを成し遂げられないのは何が問題なのか、どうすればいいのかを考えるために、オンラインスクールSchooで知った「マインドマップ」を使って頭を整理することにしました。
今日は、頭の整理をするための便利なツール、マインドマップの使い方をご紹介します。
マインドマップとは?|思考を見える化するツール
ご存知の方も多いと思いますが、簡単に言えば、自分の頭の中の考えや思いを視覚化して、それをグループ分けしたり、分類したりすることで構造化するためのツールです。
つまり、頭の中の思考プロセスを見える化して、整理しやすくするのです。
根本的な問題の所在や解決策を見つけたり、提案書の骨組みを考えたり、何かの手順を視覚化したり、将来の計画を立てたり、記事のネタを考えたり、日記をつけたり、といろいろなことに使うことができます。
マインドマップとフィッシュボーンの比較
同じようなものに、「特性要因図 (フッシュボーン) もありますが、フィッシュボーンは問題の原因を深掘りして、根本的な問題が何かを見つける目的に使用されます。
問題の原因として思いあたるものについて、「何故?」と原因を考える。さぐった原因について、また、「それは何故?」とさらにその原因を探る。
それを最低5回繰り返して、もう「何故」の答えが出なくなるところまで掘り下げることで根本の原因を特定するのです。
この特性要因図 (フッシュボーン) のテンプレートを検索してもなかなか見つからな買ったため、パワーポイントを使って以下のとおり作成しました。
一方、マインドマップは、原因探しだけではなく、文章の構成や企画など、いろいろなことに利用できる上、アプリもいろいろあるのです。
こちらは、初心者ながらサインペンで手書きしたマインドマップです ↓

やるべきことを成し遂げられない理由
とにかくマインドマップを多少なりとも使って考えてみてわかったことは以下のとおりです。
頭が混乱して何も成し遂げられないのは、やるべきことが頭の中にごちゃごちゃしていて、何が1番大切なのか、優先順位を考える余裕もないということが原因ではないでしょうか。
そもそも、それは本当にやるべきことなのかから考える必要がありそうです。
ただ闇雲にやるべきことをリストアップして、優先順位をつけずにやり始め、やりながら、他にもやる必要のあることに気づいてさらやることを加える。
ただただ、いつもやるべきことに追われるばかりで結局は形だけやっているだけで何も成し遂げられない。
結局、根本的な思考が間違っているのではないのかと思ったのです。
本当にやるべきことと優先順位を見つけるツールマインドマップ
何かを成し遂げるために必要なのは、まず、きちんと考える時間を作って、本当にやるべきことは何かを明確にすること、そして優先順位を決めることなのです。
それには、「何故、今、目的を成し遂げられない状態なのか」を考えることが先決です。何故、成し遂げられないのかが特定できれば、じゃあ、成し遂げるためには、何をしなければならないか、がわかってきます。
考えられる策をマインドマップでブレインストーミングして、その後に計画の優先順位を決めるのです。
そうした一連の思考を行うためにマインドマップはとても便利なツールなのです。
いろいろなアプリの中からマインドマップアプリをどう選ぶ?
そんな風に便利なマインドマップ。上記でご紹介したように、最初はサインペンで手書きをしていましたが、時間がかかるし面倒なので、今度からアプリを使うことにしました。
いろんなアプリがあって、いろんな人がいろんなことを書いているけれど、実際にダウンロードして使ってみると、使いにくかったり、複雑だったり、PC版はフル装備でもiPhoneやiPad版は機能が貧弱だったりするのです。
なので、人気アプリのうち、2、3のアプリを使って試してみることにしました。選択の基準は、以下の3つ。4は絶対条件ではなく、あったら嬉しい程度です。
【マインドマップアプリの選択基準】
1. とにかく構成も操作もシンプルであること。
2. 修正や削除などが自由に柔軟にできること。
3. デザインが選べて綺麗であること
4. アイコンとか絵が楽しく使えること (できれば)
まず試したのは、一番有名な「XMind」のiOS版(iPadで)
まず、一番有名な「XMind」のiOS版をiPadで試してみました。こんな感じ。

手書きのマインドマップのように、真ん中が課題で、360度周りに枝が出る形が好みなので、この形をXMindで選ぶと、下図 ↓ のようにやたら横に長くなってしまうのです。
スクリーンで見ると文字が小さ過ぎて読めません。間隔を自分で調整することもできないようです。

また、フィッシュボーンにすると、さらに横に伸びてこんな感じ ↓。見にく過ぎて全然使えません。上に同じく、間隔を自分で調整することはできないのです。

PC版はいろんなデザインがあるし、アイコンや絵も使えて楽しいけれど、iPadではこんなにシンプル。
いろいろなブログに、無料でMacとiPhone、iPad間の同期ができると書いてあったように思うけれど、有料版でないとできないようです。。。私のやり方が悪いのでしょうか?最適なアプリを求めて、いろいろ試してみるつもりです。
ではでは😊。
*その後、いろいろ試した結果、最適アプリは以下に決定しました。
