
こんにちは、BabyJです😊。
今日は、アメリカの黒人ゴスペルミュージシャンである元夫とまだつきあっていた頃に、彼の故郷、ニューオリンズで体験したちょっと驚く黒人コミュニティでのアメリカ異文化体験についてお話しします。
黒人コミュニティでのアメリカ異文化体験|お父様の愛人の子供が空港に

日本から、現地、ルイ・アームストロング空港に到着。
彼は、男の兄弟が2人いると聞いていたのに、空港に迎えに来たのは、若い女性。
あれは、誰?と陰で聞くと、お父様の愛人の子供だというのです。ご両親は離婚したけれど、お母様はお父様の愛人の子供を育てたのだそうです。
どういう事情かはよくわからないけれど、私にとっては驚きももの木なのですが、彼はどうということのない顔。
彼のお母様は、大きくて、暖かい肝っ玉母さん風。会ってすぐ、太陽のような明るさで、”Oh, Baby!”と言って、私たち2人を抱きしめたのです。
そんな明るさとおおらかさだから、誰の子供でも子供は子供だったのでしょう。
黒人コミュニティでのアメリカ異文化体験|家族の食事が別々

私達が泊まる部屋がないということで、私達は、お母様のところではなく、近所のコテージのようなところを事前に手配していました。
そこに宿泊して、食事のときだけ、お母様のところに通ったのです。
実は、この時は、クリスマスから年末年始の時期でした。にも関わらず、夕食の時も、食事は家族皆、別々だったのです。
お母様が作ったケイジャン料理 (ニューオリンズに多い、クリオール<黒人と白人のハーフ> の伝統的料理で、豆をふんだんに使った料理) の作り置きが冷蔵庫のタッパーウエアに入っていて、食べたい時に電子レンジでチンして食べるのです。私達2人だけで。
なんと、クリスマスなのに、家族団欒で食事をすることが1度もなかったのです。
聞けば、小さい頃に離婚してから、お母様は、3人の子供を育てるために、看護婦として朝晩働いていたのだといいます。
だから、一緒に食事をすることはなかったとのこと。今のように作り置きのタッパーウェアーを温めて食べていたのだそうです。つまり、それが習慣なのです。
理解できる状況だと思いました。
でも、アメリカ留学中に私が体験した、白人宅でのクリスマスとはあまりに違っていました。
親戚も交えて、家族皆が集まってクリスマスの食事をする。その後、大きなクリスマスツリーと暖炉のある温かいリビングで、プレゼント交換する。
それがアメリカのクリスマスだと思い込んでいました。
黒人コミュニティでのアメリカ異文化体験|タクシーにぼられても

ニューオリンズ郊外の彼の家のある黒人コミュニティには、黒人しかいません。だから、日本人は私だけでした。
タクシーに乗って街に行った時に、計算していたよりもかなり多くの料金を求められました。私がおかしいと言ってタクシードライバーに抗議しようとしたところ、彼が言ったのです。
「殺されたくなかったら黙っていた方がいい。」
仕方なく、私は、納得がいかない料金を黙って支払ったのです。確かに抗議したら撃たれそうな雰囲気だったから。
黒人コミュニティでのアメリカ異文化体験|レストランでの差別

街でレストランカフェに入った時のこと。
席についてから、いくら待っても注文を取りに来ないのです。後からやって来た隣の白人達のテーブルの注文はずっと前に済んでいるのに。
私が何度も催促したので、やっとウェイターが注文を取りに来たけれど、全部の注文に付くはずのスープ用のビスケットやサラダなどが出て来ないのです。隣のテーブルには出ているのに。
ここでまた、私は抗議しました。「支配人と話がしたい。」と。
白人の支配人に私は訴えました。「あのウェイターは、私たちにこういう差別的対応をした。どういう教育をしているか。謝罪して欲しい。」と。
ウェイターではなく、支配人が謝罪し、無料券を進呈されました。
もちろん、私は断りました。「こういうものが欲しくて抗議したのではない!」と。とにかく言うことは言い、払うものは払って店を出ました。
ところが、店を出た後で、彼は言ったのです。「こんなこと (抗議をしたこと) をして、あのウェーターが可哀想だ。首になるかもしれない。」
あんな扱いをされても、ウェーターの身を案じるの??
長い歴史の中で、そういう扱いや状況に慣れてしまっている。そういうものとして受け入れてしまっているからなのだろう、と私は思いました。
私は初めてで、差別的な扱いに慣れていないから、不当に思い、いちいち抗議しようとしていたのです。
黒人コミュニティでのアメリカ異文化体験|緊迫した中国人経営食料品店で

そしてまた、黒人地区にある中国人経営の食料品店に行った時のこと。
白人のかなり年老いたお婆さんが、カウンターで、フードスタンプ (政府から低所得者層に支給される割引券のようなもの) を差し出して、食料品を買おうとしていました。
でも、何かの条件を満たしていないらしく、中国人店主は、券を受け取らず、「出直すように。」と言いました。
でも、お婆さんは、「遠いところから時間をかけて来たのだから、どうかフードスタンプと商品を交換して欲しい。」と懇願していました。
お婆さんの後ろには、「いい加減にしろよ。とっととしやがれ。」という態度の、怖そうな黒人がずらーっと並んでいたのです。
私は、「可哀想じゃないの!私が代わりにお金を払う!」と彼に言いました。
けれども、また、「殺されたくなかったら何もするな。仕方ないことは仕方ない。」と言うのです。
結局、お婆さんは何も手にできないまま黙って出て行きました。お婆さんが出ていくまでの間、店には緊迫した空気が張りつめていました。
アメリカの黒人にとっては全てが当たり前のこと?

さまざまなことに私は驚いたけれど、アメリカの黒人社会では、当たり前の日常なのでしょう。滞在中に、何度、彼から「殺されたくなければ」という言葉を聞かされたことでしょう。
私は黒人や黒人文化が好きで、黒人の映画を観たり、音楽を聴いたりしていました。黒人の友達もいます。
でも、日本にいるアメリカ黒人と本場アメリカ社会でのアメリカ黒人はまるで別物なのです。置かれている状況がまるで違うのです。
アメリカでは日常的な根深い差別があることを身を持って実感しました。
日本にいる黒人は、黒人だということで、もてはやされることだってあります。黒人であることが魅力になる。私のように、黒人や黒人文化が好きな日本人はたくさんいるから、です。
トランプが大統領である今はなおさら、黒人ハーフでアメリカ国籍を持つ自分の子供には、絶対にアメリカには行かせたくない、と思ってしまうのでした。
ではでは😊👍🏻。